【イチ推し】E・Jホールディングス(2153)公共事業を軸に成長する累進高配当コンサル

【イチ推し】E・Jホールディングス(2153)公共事業を軸に成長する累進高配当コンサル 個別銘柄分析

今回ご紹介するE・Jホールディングス(2153)は、公共インフラを支える老舗コンサルティング企業。官公庁案件を中心に長年の実績を積み重ねており、堅実経営と高い信頼性が特徴です。


【E・Jホールディングスのイチ推しポイント】

  • 累進配当を採用し、長期的な株主還元を重視
  • 公共事業を軸に安定した受注基盤を確立
  • 財務体質が強く、堅実な経営を継続
  • 割安感があり、長期保有に適したバリュー株

▶おすすめ記事

【2025年9月版】紹介銘柄まとめ|イチ推し&特集テーマを一挙紹介
はじめに2025年9月に当ブログで公開した記事を総まとめしました。【イチ推し】シリーズをはじめ、特集テーマ記事も含めて一覧化しています。配当利回り・PER・PBRなどの指標や投資の注目ポイントを整理しましたので、ぜひ気になる記事をクリックし...

スポンサーリンク

E・Jホールディングスの業績・財務

事業内容

E・Jホールディングスは、官公庁向けの公共事業を中心に、測量・設計・地質調査などで国内トップクラスの実績を持つ建設コンサルティング会社。国土交通省や地方自治体を主要顧客とし、防災・減災やインフラ更新関連が主力。3D測量や災害シミュレーションなどのデジタル技術にも注力し、防災投資拡大を追い風に安定した受注が続いています。

財務指標

  • 今期売上予測:470億円(前年比 +10.1%) ☀️
  • 今期営業利益予測:50億円(前年比 +11.6%) 🌤️
  • 営業利益率:10.6% ☀️
  • ROE:9.61% 🌤️
  • 自己資本比率:65.5% ☀️
  • 有利子負債比率:22.0% 🌤️


(引用元:マネックス証券 銘柄スカウター)

財務は健全で、自己資本比率65%超・有利子負債比率22%と余裕があります。公共事業を軸にした安定的な収益構造が魅力ですね。


▶おすすめ記事

【2025年9月版】『日経平均高配当株50指数』の全銘柄を徹底評価|注目の買い時銘柄も紹介
安定したインカムゲインを狙う投資家に人気の「日経平均高配当株50指数」。本記事では、2025年9月時点での採用全銘柄を一覧化し、配当利回り・PER・PBRを基に評価しました。注目銘柄やランキングも紹介します。日経平均高配当株50指数とは日経...

E・Jホールディングスの指標分析

各指標は2025年10月4日終値ベースです。

株価指標

  • PER(予想):8.1倍 ☀️
  • PBR(実績):0.80倍 ☀️
  • MIX係数:6.48 ☀️


(引用元:マネックス証券 銘柄スカウター)

株主還元

  • 配当利回り(予想):3.99% ☀️
  • 配当性向(実績):46.8% ☀️
  • 増配回数:過去10年間で9回 ☀️
  • 5年平均増配率:6.1% ☀️
  • 連続増配年数:9年 ☀️
  • 連続非減配年数:14年 ☀️
  • 株主優待:なし
株主還元方針
DOE(株主資本配当率)3%以上を目安に、安定的・継続的な配当を基本方針とし、累進配当(減配しない方針)を明言しています。


(引用元:マネックス証券 銘柄スカウター)

累進配当を採用しており、安定的な還元姿勢が魅力です。高配当と堅実な財務のバランスが光りますね。


▶おすすめ記事

【2025年9月版】10万円以下で買える優良高配当株2選
はじめに少額から始めやすく、配当収入を得ながら長期投資を実践できる「10万円以下で買える優良高配当株」は、幅広い投資家にとって注目度の高いテーマです。本記事では、2025年9月時点で株価10万円以下で購入可能な高配当株をピックアップし、財務...

E・Jホールディングスの評価

魅力の観点

  • 【事業】 官公庁案件中心で安定した受注体制
  • 【事業】 防災・減災やインフラ更新が成長を後押し
  • 【配当】 累進配当で安心感のある還元方針
  • 【財務】 高い自己資本比率で健全経営
  • 【株価】 PER・PBRが低く割安水準

リスクの観点

  • 【事業】 防災関連予算の変動による受注リスク
  • 【人材】 技術者不足や人件費上昇のリスク
  • 【財務】 資材価格や経費の上昇によるコスト負担
  • 【外部】 自然災害など突発的要因による業務停滞リスク

まとめ

E・Jホールディングス(2153)は、公共インフラ事業を通じて安定した業績を維持し、累進配当を軸にした還元姿勢が光る企業です。財務の健全性も高く、長期的な視点で安心して保有できる銘柄といえます。 一方で、公共投資の変動や人材コストの上昇など外部要因には注意が必要です。それでも、堅実な経営と安定した配当方針を評価できる、長期投資向きの安定株です。


▶おすすめ記事

【2025年9月版】MIX係数8以下!バーゲンセール中の高配当株2選
株式市場が絶好調で優良銘柄の株価上昇が顕著な中、まだ指標的に“割安”とされる高配当株をご紹介します。特に、MIX係数が8以下の銘柄は、配当利回りと株価のバランスが魅力的で、長期投資の有力候補となります。本記事で紹介する銘柄一覧コード銘柄名...
【2025年版】医薬品セクター高配当株の徹底比較と注目3銘柄
医薬品セクターは、高齢化や生活習慣病を背景に 安定した需要 を持つ一方、研究開発や薬価改定の影響を受けやすい分野です。ただし多くの企業が新薬開発や海外展開を進め、配当を維持・増配しながら株主還元にも積極的です。医薬品業界の現在医薬品株は、P...
【2025年版】今から仕込め!10月権利確定の高配当株を厳選紹介
高配当株投資では、権利確定日までの仕込みが重要です。権利確定日の1~2カ月前から買いが入り始め、権利確定日に向けて株価が上昇していくケースも多く見られます。今回の記事では、2025年10月権利確定の高配当株を厳選してご紹介します。銘柄選定ポ...
【2025年9月版】『日経累進高配当株指数』採用30銘柄の評価と買い時の1銘柄
高配当株投資に注目が集まる中、安定的な配当成長を目指す「日経累進高配当株指数」は、多くの投資家にとって参考となる存在です。本記事では、2025年9月時点の採用30銘柄について、シンプルな指標で評価を行い、さらに注目すべき1銘柄をピックアップ...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました
//アップルAuto Link Maker