インフレが進み、将来の年金も不透明な中、「株を持っているだけで毎年お金が入ってくる」
そんな仕組みこそ、今こそ必要とされています。
特に2024年からの新NISA(成長投資枠)では、非課税で高配当株を買って、
そのまま“ガチホ”(長期保有)する戦略が注目を集めています。
✅ 減配の心配が少ない
✅ 業績も財務も安定
✅ 暴落にも強いディフェンシブ性あり
この記事では、そんな理想的な条件を満たす「高配当・安心・NISA向き」の厳選5銘柄を紹介します。
筆者自身が実際に保有中の本命株ばかりです。
「とりあえずこれを押さえておけばOK」と自信を持って言えるラインナップになっています。
📊 今回紹介する高配当株5選(一覧)
ティッカー | 銘柄名 | 配当利回り | PER | PBR | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
2914 | 日本たばこ産業(JT) | 4.54% | 16.30 | 2.01 | 累進配当/11年以上非減配 |
7203 | トヨタ自動車 | 3.34% | 11.51 | 1.03 | 4年連続増配/業績連動型配当 |
8591 | オリックス | 3.51% | 10.18 | 0.95 | 16年以上非減配/高ROE |
8725 | MS&ADインシュアランス | 4.78% | 8.39 | 1.22 | 保険株で安定/増配傾向 |
9433 | KDDI | 3.18% | 14.06 | 1.95 | 22年連続増配/優待あり |
🏭 日本たばこ産業(JT)【2914】
-
【株主還元】累進配当方針を明言。「減配はしない」「できる限り増配」と公言。
-
【非減配実績】11年以上連続で減配なし。
-
【株主優待】2022年で廃止済。ただし配当に集中した還元に。
安定したキャッシュフローと海外たばこ事業の拡大により、11年以上にわたって減配なし。
累進配当方針を掲げており、「減配しない・可能な限り増配」のスタンスが明確です。
以前は人気の株主優待もありましたが、現在は廃止。そのぶん、配当重視の還元姿勢がより強固になっています。NISA口座での保有にもピッタリです。

たばこ事業はディフェンシブの代表格。為替メリットも享受しやすく、ドル高時に強いのもJTの魅力です。
🚗 トヨタ自動車【7203】
-
【株主還元】業績連動型配当を導入。利益成長とともに還元を強化。
-
【増配実績】4年連続で増配中。
世界のトヨタは、業績に応じて増配を行う「業績連動型配当」を採用。
2021年以降、4年連続で増配中で、過去最高益に連動した還元が期待できます。
グローバル展開、EV・自動運転分野の成長性もあり、攻守のバランスが取れた高配当株です。

配当利回りだけでなく、トヨタは世界的な成長と安定のバランスが抜群。保有していて精神的に安心できる銘柄です。
🏢 オリックス【8591】
-
【株主還元】自己株買いや高い配当性向で株主重視。
-
【非減配実績】16年以上減配なし。
16年以上非減配を継続中の高配当優良株。プロ野球チームでもおなじみですね。
多角化経営により景気変動にも強く、ROEも高水準。2024年に株主優待は廃止されましたが、その分、配当による還元に注力しています。
配当性向も上昇傾向にあり、長期保有に最適です。

銀行、不動産、再生可能エネルギーなど多角化経営が魅力。景気に左右されにくい収益基盤もガチホ向きです。
🛡 MS&ADインシュアランス【8725】
-
【株主還元】配当性向40%目安。自社株買いもあり。
-
【増配実績】3年連続増配中。過去も減配は少ない。
安定収益を持つ保険セクターの代表格。2022年以降は連続で増配が続いており、配当利回りは5%に迫る水準。
インフレや金利上昇局面にも強く、暴落耐性も高いのが特徴です。
保守的な経営ながら、配当性向の見直しや自社株買いなど、株主還元を強化中です。

保険セクターは不況でも収益が落ちにくく、配当利回りも高水準。まさに“守りの高配当株”ですね。
📱 KDDI【9433】
-
【株主還元】22年連続増配中。配当性向は上昇傾向で60%超。
-
【ROE】15%超の高水準。効率の良い経営。
-
【その他】100株以上で年1回、カタログギフト形式の優待あり。
通信インフラで安定収益を確保しつつ、22年連続で増配中という驚異の実績。
100株以上の保有でカタログギフト形式の株主優待も受け取れ、配当+優待の2重取りが可能です。
ROEも高く、キャッシュフローにも余裕あり。NISA向きの超安定高配当株です。

通信3社の中でも、KDDIは増配力が抜群。優待+配当で“実質利回り”はかなり高いです。
📌まとめ:配当は「持つ人だけ」がもらえる利益
今回ご紹介した5銘柄は、どれも
-
✅ 安定した高配当
-
✅ 減配リスクが低く、長期向き
-
✅ 景気に左右されにくいビジネスモデル
といった特徴を持っており、NISA口座で“ガチホ”するのに最適な企業ばかりです。
「暴落が来ても配当はもらえる」
「上がるまで気にせず持ち続けられる」
そんな心の余裕をくれるのが、高配当株の最大の魅力です。
✅ まだ証券口座を持っていない方へ
NISAを活用するには、証券口座の開設が必須です。
手数料・使いやすさ・アプリの便利さを考えると、以下の証券会社が特におすすめです👇
→ NISA枠を無駄にしないためにも、今すぐ口座開設だけでも済ませておきましょう!

コメント