高配当株の選び方|初心者でも失敗しない7つのチェックポイント

スポンサーリンク

高配当株はこう選べ!安定収益を狙う7つのチェックポイントを解説

高配当株は、安定した収入を得ながら資産形成を目指せる魅力的な投資先です。
ただし、利回りの数字だけで選ぶのは危険。減配リスクや業績の安定性など、見るべきポイントがあります。
この記事では、高配当株を選ぶうえで重要な7つのチェック項目をやさしく解説します。
チェック項目 ポイント
配当利回り 3.5%以上が目安。8%など高すぎる場合は注意。
非減配年数 過去に減配実績がないこと。将来の減配リスクが減ります。
増配実績 連続増配でなくても、年平均で配当が増えていれば評価。
業績の安定性 売上・営業利益・経常利益の推移が安定しているか。
配当性向 30〜60%が目安。無理のない水準が望ましい。
自己資本比率 30〜50%が健全ライン。財務の安定性を確認。
割安度(PER・PBR) PER12倍以下、PBR1倍以下が目安。

高配当株を選ぶときは、目先の利回りだけでなく「安定して配当を出せるかどうか」がとても大切です。
以下の7つのチェック項目を参考にして、総合的に判断しましょう。

 

NISAに最適!買ったら売るな!私がガチホしている高配当株5選【2025年7月版】
インフレが進み、将来の年金も不透明な中、「株を持っているだけで毎年お金が入ってくる」そんな仕組みこそ、今こそ必要とされています。特に2024年からの新NISA(成長投資枠)では、非課税で高配当株を買って、そのまま“ガチホ”(長期保有)する戦...

 


高配当株を選ぶ7つのチェックポイント

配当利回り|最低3.5%を目安に

配当利回りは高配当株選びの基本で、目安は3.5%以上。
ただし、利回りが高すぎる場合は株価の急落や減配リスクが潜んでいる可能性もあります。
具体的には配当利回りが7%を超えると、「そんなに出して大丈夫⁉」となってきます。

単に利回りの高さだけでなく、企業の業績や配当の安定性とあわせて判断しましょう。
持続可能な利回りかどうかが、長期投資では特に重要です。

非減配年数|安定配当かどうかを見る

非減配年数が長い企業は、株主還元に積極的で配当の安定性も高く評価されます。
業績悪化時でも配当を維持してきた実績があれば、将来の減配リスクも抑えられます。
特に10年以上減配していない企業は、長期投資において安心感があります。
非減配銘柄はホルダー離れが起きにくく、株価の急落や投げ売りリスクも比較的低めです。
IR BANKなどで配当履歴を確認し、過去の推移をチェックしましょう。

増配実績|連続でなくても、年平均の成長を確認

増配実績は「連続年数」だけでなく、年平均の増配率にも注目しましょう。
10年間同じ配当金では、インフレを考慮すると実質的には減配となります。
年平均で5〜10%の増配を続けている企業は、株主還元の姿勢が強く信頼性も高めです。
こうした企業に長期投資することで、インカムゲイン(配当収入)をじっくり育てることができます。
将来的な「配当利回りの成長」を見込める点も、高配当株投資の大きな魅力です。

業績の安定性|売上・利益の推移を確認

企業の業績が不安定だと、配当の継続は難しくなります。
一方、業績が右肩上がりで成長していれば、将来的な増配や株価上昇も期待でき、インカムゲインとキャピタルゲインの両方を狙えます。
特に、売上高や営業利益が年3〜7%のペースで継続的に伸びている企業は、安定した成長が見込める理想的な投資先です。
IR BANKを使えば、こうした業績の推移を簡単にチェックできます。

配当性向|出し過ぎていないか

配当性向は「利益のうちどれくらいを配当に回しているか」を示す指標で、30〜60%が目安とされます。
この範囲であれば、無理のない配当が期待でき、企業の信頼性も高くなります。
70%を超える高い配当性向は、業績悪化時に減配リスクが高まるため注意が必要です。
一方で、30%未満の場合はまだ配当余力があるとも考えられますが、「出し渋っている」=株主還元に積極的ではない、という可能性もあります。

自己資本比率|財務が健全かどうか

自己資本比率は、企業の財務的な安定性を示す重要な指標のひとつです。
30〜50%程度あれば健全な水準とされ、安定した経営が期待できます。
比率が低すぎる企業は借入に依存しており、景気悪化時に財務リスクが高まるため注意が必要です。
一方で、50%を超える企業は自己資本が厚く、保守的で安定感のある経営をしているケースが多く、長期投資において安心材料になります。
また、多少業績が落ちた年でも自己資本の余力から配当を維持し、減配を避ける可能性が高くなるのも大きなメリットです。

割安度(PER・PBR)|高値掴みに注意

割安かどうかを判断する代表的な指標に、PER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率)があります。
一般的にPERが12倍以下、PBRが1倍以下であれば割安とされ、投資妙味が高まります。
ただし、単体で見るのではなく、同業他社や業界平均と比較して相対的に評価することが重要です。
割安な水準で購入できれば、配当利回りも高くなりやすく、株価上昇時の利益も期待できます。
過熱感のある銘柄を避け、高値掴みを防ぐためにも、指標チェックは欠かせません。


IR BANKで企業分析をもっと簡単に

IR BANKは、個別株の業績や財務情報を視覚的にわかりやすくまとめた無料の財務情報サイトです。
「決算まとめ」ページでは、売上高・営業利益・配当金・自己資本比率などが一覧表示され、投資判断に非常に役立ちます。
初心者でも扱いやすく、信頼性の高い情報が掲載されているので、必ずブックマークしておきましょう。

IR BANKという、企業の業績や財務状況、配当など高配当株投資にとても参考になるサイトの画面例です。

参考:トヨタ自動車のIR BANKの決算まとめページ


【参考①】配当利回りと株価の関係

配当利回りは株価に連動して日々変動するため、タイミングによって見え方が大きく変わります。

計算式は以下のとおりです:

配当利回り(%)= 1株あたり配当 ÷ 株価 × 100

同じ配当額でも、株価が下がれば利回りは上昇します。
たとえば「今日は利回りが低いな」と思っていた銘柄でも、数日後に株価が下がって割安圏に入れば、利回りが一気に魅力的になることもあります。

そのため「配当利回りが低いな」と思った銘柄でも一度の判断で終わらず、スクリーナー機能や株価アラートなどを活用して、定期的に銘柄をチェックする姿勢が大切です。ただし、利回りが高くなった背景に「業績悪化」や「減配リスク」が潜んでいないかも、必ず併せて確認しましょう。

「1株当たりの配当額」が同じならば、株価が下がると、配当利回りは上がるということを示したグラフ


【参考②】増配率と実質利回りの成長例

高配当株の魅力は増配による利回り成長にもあります。
たとえば「利回り3.5%の株」が「毎年10%の増配」を続けた場合、10年後には実質利回り9.1%に到達します。

以下のグラフは、初年度配当3.5%、増配率10%で推移した場合の「元本に対する実質利回りの成長」を示したものです。

このグラフは、初年度配当3.5%、増配率10%で推移した場合の「元本に対する実質利回りの成長」を示したものです。

初年度利回り3.5%、毎年10%の増配を想定した場合、10年間で実質利回りが約9.1%に成長していることがわかります。
年増配率10%は決して非現実的な数字ではありません。
こういった優良高配当株を長期保有することによって、数年先の大きな収入源を得ることができるのが高配当株投資の大きな魅力の一つです。


まとめ

高配当株投資は、安定収入を得ながら資産を着実に育てられるのが最大の魅力です。
ただし、「利回りが高いから」といって飛びつくのは危険。
配当の継続性や企業の健全性をしっかり見極めることが、長期で成功する鍵です。

今回紹介した7つのチェックポイントを活用すれば、減配リスクを避けながら安心して保有できる銘柄を見つけることができます。

増配を続ける優良銘柄を選べば、将来的に実質利回りが2倍以上になることも十分可能です。
焦らず、じっくりと「育てる配当投資」を目指しましょう。

高配当株は、”今”の利回りだけでなく、”育つ利回り”も魅力です。
一緒に、コツコツ配当でゆたかな未来を築いていきましょう!

 

2025年7月版|この5銘柄は見逃すな!今が買い時な“お宝”高配当株5選
📌 はじめにこんにちは、まめたろうです。最近は、日経平均が高値圏にある一方で、個別株の中には出遅れ感のある“お買い得銘柄”が多く見られます。特に注目したいのは、高配当×割安バリュエーションを兼ね備えた銘柄たち。「利益も資産もあるのに、株価は...

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました
//アップルAuto Link Maker