今回ご紹介するオカムラ(7994)は、働く環境づくりに深く関わる総合メーカーです。オフィス空間を中心に多彩な製品を展開し、ビジネスや暮らしを支える存在として注目されています。
【オカムラのイチ推しポイント】
- 国内で厚い顧客基盤と高い製品評価
- 配当性向40%以上の安定方針
- 自己資本の厚さと低い負債依存
- 物流システムや商環境での裾野拡大
▶おすすめ記事

【2025年10月版】紹介銘柄まとめ|イチ推し&特集テーマを一挙紹介
はじめに2025年10月に当ブログで公開した記事を総まとめしました。【イチ推し】シリーズをはじめ、特集テーマ記事も含めて一覧化しています。配当利回り・PER・PBRなどの指標や投資の注目ポイントを整理しましたので、ぜひ気になる記事をクリック...
オカムラの業績・財務
事業内容
オフィスチェア「コンテッサ」などを代表とするオフィス環境、店舗什器やショーケースを扱う商環境、そして自動倉庫などの物流システムまで幅広く展開。働く空間を支える総合メーカーとして、国内オフィス家具市場で確固たる地位を築いています。
財務指標
- 今期売上予測: 3,300億円(前年比 +4.9%) 🌤️
- 今期営業利益予測: 270億円(前年比 +12.8%) ☀️
- 営業利益率: 約8.2% 🌤️
- ROE: 12.33% ☀️
- 自己資本比率: 64.0% ☀️
- 有利子負債比率: 21.6% ☀️

(引用元:マネックス証券 銘柄スカウター)

自己資本が分厚く、負債依存が低めで安心感があります。利益率もじんわり改善していて、無理のない成長ペースが続いています。
▶おすすめ記事

【2025年10月版】『日経累進高配当株指数』採用30銘柄の評価と買い時の1銘柄
今回は、安定した配当成長を続ける企業に焦点を当てた「日経累進高配当株指数」をチェック!利回り・割安性・成長性の3拍子がそろった注目銘柄の中から、東ソー(4042)をピックアップしてご紹介します。日経累進高配当株指数とは「日経累進高配当株指数...
オカムラの指標分析
各指標は2025年11月4日終値ベースです。
株価指標
- PER(予想): 9.4倍 ☀️
- PBR(実績): 1.16倍 🌤️
- MIX係数: 10.9 🌤️

(引用元:マネックス証券 銘柄スカウター)
株主還元
- 配当利回り(予想): 4.59% ☀️
- 配当性向(実績): 40.4% ☀️
- 増配回数: 過去10年間で8回 ☀️
- 5年平均増配率: 約24.0% ☀️
- 連続増配年数: 4年 🌤️
- 連続非減配年数: 15年以上 ☀️
- 株主優待: なし
株主還元方針:
税引後利益の40%以上を安定的に配当。投資状況や外部環境を見ながら自社株買いは柔軟に対応。成長投資と株主還元のバランスを取る姿勢です。
税引後利益の40%以上を安定的に配当。投資状況や外部環境を見ながら自社株買いは柔軟に対応。成長投資と株主還元のバランスを取る姿勢です。

(引用元:マネックス証券 銘柄スカウター)

PERは1桁台で重たさがなく、利回りも見やすい水準です。配当性向“40%以上”と増配の多さが安心感を与えます。落ち着いた印象で長く付き合いやすいですね。
▶おすすめ記事

【徹底解剖】『日経連続増配株指数』は買い?70銘柄の実力と注目株をチェック!
『日経連続増配株指数』は、長く株主に報いてきた企業をギュッと集めたもの。10年以上も増配を続けている国内企業が対象で、安定感のある企業ばかりが並びます。長期でじっくり資産を育てたい人にとって、銘柄選びのヒントにもなる指標です。【日経連続増配...
オカムラの評価
魅力の観点
- 【事業】 国内トップ級のオフィス家具
- 【業績】 右肩上がりの安定成長
- 【収益】 改善が続く利益率
- 【配当】 長期の非減配実績
- 【還元】 配当性向40%以上を維持
- 【財務】 高水準の自己資本比率
- 【戦略】 自社株買いを柔軟に実施
- 【株価】 PERで割安感
リスクの観点
- 【コスト】 原材料や人件費の上昇が重荷に
- 【為替】 海外比率増で為替影響を受けやすい
- 【競争】 他社との価格・提案競争が激しい
まとめ
オカムラは安定した業績と高い財務力に加えて、配当性向40%以上を掲げる堅実な還元姿勢が魅力ですね。派手さはないけれど、着実に成長を続けるタイプ。高配当ポートフォリオの一角として検討したい銘柄です。
▶おすすめ記事

【日経平均高配当株50指数】採用全銘柄の評価とピックアップ1銘柄
今回ご紹介するのは、安定した配当収入を狙う投資家に人気の「日経平均高配当株50指数」です。日本株の中でも特に高い配当利回りを誇る企業が選定されており、長期的なインカムゲインを重視する投資戦略の参考にぴったりの指数です。日経平均高配当株50指...

【初心者向け】今月から100万円で高配当株を始めるポートフォリオ事例公開【2025年11月版】
「高配当株を始めたいけど、どれを買えばいいのか分からない」そんな方に向けて、今月からすぐに実践できる高配当株ポートフォリオの事例をご紹介します。今回のプランは、100万円の元手を使って10銘柄に分散投資。すべて配当利回り3.5%以上の銘柄を...

【2025年10月版】MIX係数10以下!バーゲンセール中の高配当株2選
株価調整局面でこそ輝くのが、「割安で高配当」な優良銘柄。今回はMIX係数10以下という条件を満たし、なおかつ財務も健全なニチリン(5184)とキムラユニティー(9368)の2社をピックアップしました。どちらもトヨタグループと関わりが深く安定...

【書籍レビュー】『10万円から始める!割安成長株で2億円』弐億貯男著|配当も株価上昇も欲張るハイブリッド投資術
はじめに高配当株=持ち続けて配当をコツコツ…そんな固定観念を覆す一冊が、この『10万円から始める!割安成長株で2億円』です。まめたろうも、この本を読むまでは「高配当株をガチホするのが原則ルール」としていましたが、売るべき銘柄を戦略的に売るよ...


コメント