【高配当株投資】大暴落への備えと起きた時の対処法|売らずに勝つためのマインドと戦略

スポンサーリンク

【高配当株投資】大暴落への備えと起きた時の対処法|売らずに勝つためのマインドと戦略

暴落は「売る」タイミングではなく「備える」タイミング

株式投資において、避けて通れないのが「暴落」。
あまりの恐怖で多くの個人投資家が「暴落時に売ってしまう」という行動で最悪の結果を招くことがあります。

では、どう備えて、どう対処するのが正解なのか?
この記事では、高配当株投資における暴落時の心構えと、具体的な行動や考え方を解説します。

 


「暴落前に売る」vs「暴落時に買う」どちらが正解?

暴落前に売り抜けることができれば理想ですが、現実には「株価の天井」は誰にも読めません。
むしろ、天井を当てようとすると早売りを繰り返し、配当を取り損ねるリスクもあります。

だから、高配当株においては「売り逃げよう」という考え方はしません
つまり、暴落時でも売らずに「ガチホ」です。

逆に、暴落したときに「買う」戦略は、タイミングを大きく間違えなければ効果的です。
暴落時の市場は、株のバーゲンセールのようなものです。
とくに高配当株は、株価下落により利回りが上昇し、魅力度が増します

 

「やばい!売らなきゃ!」と思った時はすでに安値圏。つまり保有株を安売りするようなものです。株価が下がったままということは過去に一度もありません。暴落は「絶好の買い場」と捉えましょう!

 

2025年8月版|今月から100万円で高配当株を始めるポートフォリオ事例公開
① 本記事の狙い「高配当株を始めたいけど、どれを買えばいいのか分からない」そんな方に向けて、今月からすぐに実践できる高配当株ポートフォリオの事例をご紹介します。今回のプランは、100万円の元手を使って10銘柄に分散投資。すべて配当利回り4%...

 


過去の暴落から学ぶ|下落率と回復日数

過去の暴落を振り返ると、「どれだけ下がるか」「どれだけかかって戻るか」が見えてきます。

名称 暴落期間 下落率 回復までの営業日
ブラックマンデー(1987年) 1987/10/2〜10/19 約▲33% 約400日(約1年半)
ITバブル崩壊(2000年) 2000/3〜2002/10 約▲49% 約2,300日(約9年半)
リーマンショック(2008年) 2007/10〜2009/3 約▲57% 約1,400日(約6年)
コロナショック(2020年) 2020/2/20〜3/23 約▲38% 約110日(約5か月)

📌 ポイント

  • 天井も大底も事前には分からない
  • 回復には数ヶ月〜数年かかる場合もある
  • 暴落後に冷静に動けるかが明暗を分ける

 

最近では2024年8月に「石破ショック」、2025年4月に「トランプ関税ショック」があったけど、ショック後の株価回復が早くなっている傾向がありますね。AIの影響で情報スピードが上がっているからかな。

 


「暴落だ!」と思ったときは、もう遅い?

言うまでもなく、安く買って高く売るのが株の基本です。
「これは暴落だ」と感じた時には、すでに株価は大きく下げています

なので暴落と気付いた時に焦って売ってしまうと、「安く売る」という最悪の状態になります。
これはいわゆる「狼狽売り(ろうばいうり)」。
高配当株投資では、こうした短期的な感情に流されないことが大切です。

 

高配当株投資では、企業の配当が維持される限り、
株価が下がっても「毎年の配当収入」は変わらないのが大きな強み。

だからこそ、暴落時は焦って売らずに「待つという選択」が非常に重要です。

 

まめたろうも過去に何度か「狼狽売り」を経験しました。頭ではわかっていても、つ怖くなって売ってしまうもの。その後、株価が回復すると「なんであの時、売ってしまったんだろう」って後悔するんですよね。

 


「暴落はチャンス」ととらえるマインドとマイルールを持つ

暴落は痛みを伴いますが、裏を返せば優良株を割安で仕込むチャンス

特に高配当株は、株価下落によって配当利回りが上がり、「買い場」となります

 

とはいえ、ものすごい勢いで株価が下落している中で買うのは相当な勇気が必要です。

このときに必要なのが、「事前のルール作り」です。
感情に任せた売買を避けるために、明確なルールを決めておくことがかなり有効です。

 

たとえば:

  • 直近高値から20%下落したら打診買い
  • 配当利回りが5%を超えたら買い検討
  • 50日移動平均線を大きく下回ったら監視強化

など、あらかじめ条件を設定しておくことで、暴落時にも冷静に行動できます。

 

ぼくは「暴落したら買いたい銘柄」をリスト化しているよ。大型でディフェンシブな高配当株は普段割高なことが多いから、バーゲンセール(暴落)に買い足しておきたいですね。

 


「大底」で買うのはプロでも難しい。打診買いから始めよう

株価の「底」も「天井」も、後からしか分かりません。
よって、「底を狙って一括買い」は危険です。

おすすめは「打診買い+段階的な買い増し(ナンピン)」:

  1. 暴落が始まったら、まず少額で打診買い
  2. さらに下がったら買い増し
  3. 株価が反転し、上昇傾向が見えたら本格買い

このように、現金余力を残しながら戦略的に買い増すのがコツです。

 


まとめ|暴落に勝つ人は「動かない勇気」と「備え」がある人

高配当株投資で成功するには、暴落時にどう動くかが鍵です。

天井や底は読めない
暴落は売るタイミングではなく「買い」の準備をするタイミング
「狼狽売り」は最悪。売らずに待つのが鉄則
自分なりの「買いルール」を決めておく
打診買いから段階的に買い増し、チャンスをつかむ

暴落は恐怖ですが、準備さえしておけば、それは絶好の買い場になります。
「売らずに待つ」「ルールを守る」――これが、高配当株投資で生き残る秘訣です。

 

【2025年8月版】MIX係数6以下!バーゲンセール中の高配当株2選
はじめにこんにちは、まめたろうです!高配当株を選ぶとき、配当利回りだけでなく「株価が割安かどうか」も重要な視点です。今回は、まめたろう保有銘柄の中から、MIX係数6以下という明確な割安水準にある高配当株を2つ紹介します。「MIX係数=6」は...
【2025年8月】買いサイン点灯!先週決算発表が好調だった高配当株3選
2025年8月期「決算〇〇・良好」のテーマで、最新の業績概要、成長要因、株主還元、今後の見通しを投資家目線で分かりやすく解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました
//アップルAuto Link Maker