【イチ推し】オープンアップグループ(2154) 高配当×累進配当方針で安心感抜群

【イチ推し】オープンアップグループ(2154) 高配当×累進配当方針で安心感抜群 個別銘柄分析
スポンサーリンク

オープンアップグループ(2154)の注目ポイント

オープンアップグループは、人材派遣・ITソリューション分野を中心に成長を続けている企業です。社会の人材不足やデジタル化の流れを追い風に、安定した需要が期待できる点が魅力です。

【オープンアップグループのイチ推しポイント】

  • 高配当利回り が魅力的で、安定した株主還元を実施
  • 連続増配実績 13年、非減配実績 15年以上で減配リスクが低い
  • 累進配当方針 を掲げ、株主還元姿勢が明確

オープンアップグループの業績・財務

事業内容

オープンアップグループは、人材派遣・ITソリューション分野を中心に成長を続けている企業です。特に建設技術者数で業界No.1を誇り、エンジニア在籍数は2万4,000名超。豊富な技術者リソースを強みに、社会の人材不足やデジタル化の流れを追い風に安定した需要を確保しています。


▶おすすめ記事

【イチ推し】SHINKO(7120)医療IT需要と累進配当が魅力!
SHINKOの注目ポイントIT・医療分野に強みを持つサービス企業SHINKO。DX需要の拡大により保守・運用サービスの需要は底堅く、配当面でも増配を続ける株主還元姿勢が注目されています。安定成長と高配当を兼ね備えた、長期投資向きの銘柄といえ...

財務指標

  • 今期売上予測:1,710億円(前年比 −9.0%) ☁️
  • 今期営業利益予測:165億円(前年比 +1.6%) 🌤️
  • 今期純利益予測:118億円(前年比 −6.0%) ☁️
  • 営業利益率:9.6% 🌤️
  • ROE:16.52% ☀️
  • 自己資本比率:64.2% ☀️
  • 有利子負債比率:6.4% ☀️

高配当株 オープンアップグループ(2154)の通期業績推移
(引用元:マネックス証券 銘柄スカウター)

今期売上予測は減収となっているものの営業利益予測は着実に増加。収益性は高く、財務も優良で一時的な業績停滞は気にならない。長期投資で安心感を持てる銘柄ですね!


オープンアップグループの指標分析

各指標は2025年9月16日終値ベースです。

株価指標

  • PER(予想):13.3倍 🌤️
  • PBR(実績):1.99倍 ☁️
  • MIX係数:26.5 ☁️

高配当株 オープンアップグループ(2154)の週足チャート
(引用元:マネックス証券 銘柄スカウター)

株主還元

  • 配当利回り(予想):4.72% ☀️
  • 配当性向(実績):51.9% 🌤️
  • 連続増配年数(実績):13年 ☀️
  • 連続非減配年数(実績):15年以上 ☀️
  • 株主優待:なし

株主還元方針:オープンアップグループは、安定した利益成長を背景に株主還元を重視。累進配当を掲げるとともに、自社株買いなどを通じて資本効率の向上を図っており、株主に対する継続的なリターンを目指しています。

高配当株 オープンアップグループ(2154)の1株配当推移グラフ
(引用元:マネックス証券 銘柄スカウター)

減配リスクが低く、配当性向も適正範囲内。さらにPERの割安感もあり、収益性と還元姿勢を兼ね備えた注目銘柄です!


▶おすすめ記事

【2025年9月版】『日経累進高配当株指数』採用30銘柄の評価と買い時の1銘柄
高配当株投資に注目が集まる中、安定的な配当成長を目指す「日経累進高配当株指数」は、多くの投資家にとって参考となる存在です。本記事では、2025年9月時点の採用30銘柄について、シンプルな指標で評価を行い、さらに注目すべき1銘柄をピックアップ...
【2025年9月版】高配当の最強コンボ!配当利回り5%超え×累進配当銘柄2選
安定したインカムゲインを狙う投資家にとって、高配当かつ増配期待の高い企業は大きな魅力です。本記事では、配当利回り5%超えと累進配当を兼ね備えた注目の2銘柄をご紹介します。本記事で紹介する銘柄一覧コード銘柄名配当利回りPERPBR連続増配年数...

オープンアップグループの評価

魅力の観点

  • 【配当】 予想利回り4.7%台で高水準
  • 【安定性】 13期連続増配、15期以上非減配の実績
  • 【還元】 累進配当で株主還元姿勢が明確
  • 【財務】 自己資本比率64%と健全な財務
  • 【市場】 人材不足を追い風に長期需要が拡大
  • 【収益性】 ROE16%超で高収益力を維持
  • 【株価】 PER13倍台と割安水準

リスクの観点

  • 【業績】 来期は売上9%減収予想と成長鈍化懸念
  • 【配当】 配当性向60%超見込みで余力縮小リスク
  • 【人材】 採用難による人材確保リスク

 高配当と長期の増配実績が安心感を生む一方で、減収予想や配当性向の上昇は注視が必要。ただし収益基盤は安定しており、長期で狙える魅力ある銘柄ですね!


▶おすすめ記事

【総合商社7社を比較】いま高配当株として買うならどれ?業績・配当・割安度を徹底解説
こんにちは、まめたろうです。今回は総合商社7社を比較し、どの銘柄が高配当株として有望かを探っていきます。配当利回りや成長性、財務の健全性などをもとに、5大商社+注目2社の合計7社をランキング形式で解説します。✅ なぜ今「総合商社」が高配当株...
【2025年版】今から仕込め!10月権利確定の高配当株を厳選紹介
高配当株投資では、権利確定日までの仕込みが重要です。権利確定日の1~2カ月前から買いが入り始め、権利確定日に向けて株価が上昇していくケースも多く見られます。今回の記事では、2025年10月権利確定の高配当株を厳選してご紹介します。銘柄選定ポ...

まとめ

オープンアップグループ(2154)は、売上減収予想を抱えつつも営業利益は増加を見込み、収益性の高さと財務の健全性が際立つ企業です。累進配当方針や長期の増配実績により株主還元への信頼感は強く、一時的な停滞を気にせず保有できる安心感があります。リスクを意識しながらも、長期の資産形成に取り入れたい魅力的な高配当株です!


コメント

タイトルとURLをコピーしました
//アップルAuto Link Maker